上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
Google+とInstagramやってます。
-
大垣ひまわりランドで新幹線の背景に養老山脈が入りました。
このアングル、もう少し狙ってもよかったかなと思いました。実は撮ってる時は全然意識していなかったのですが、写真にして初めてそう思いました。



ツイッターもやってます
「撮影よもやま話へ・・」
8年間使ったPCの液晶モニターを買い換えました。写真の編集や閲覧で限界にきてたので。
解像度に関しては現在の製品はフルHDが主流になってきてますけど、今まで使ってきたモニターがフルではないことに特に不満はなかったのですが、色域の広さや色空間の再現性が力不足なのはRAWを使う時点で致命的でした。細かい作業をしても結局はアバウトな写真を吐き出してしまってたので。まぁ、8年前の一般製品にそれを望むのは無理なんですけどね。
写真をやってる人で僕のようにモニターのことが初心者で、1から探している人に参考になればと思うんですけど。
モニター選びにはかなり迷ったし悩みました。僕なりに色々調べて、写真編集に大切な要素を全て妥協無く取り入れて、それでいて値段もバカ高くないのにしたのですが、結果、「
ナナオ FlexScan EV2334W-TBK」にしました。
やっぱりナナオはモニターの製造でプロフェッショナルだと思いました。徹底的に拘って作り込んでます。
決め手になった点ですが、まずパネルでした。調べ始めた当初はスペックで見てたので最新のIPSパネルでしか考えていなかったのですが、写真を編集する上では必ずしも最適だとはいえない意見が多かったのです。時代はIPSパネル+LEDバックライトになりつつありますが、IPSパネルは目にやさしくないとのこと。白い色が目を刺すような刺激があるということで、これは作業する上で結構大きい問題だと思ったのです。この点はVAパネルが一番目に優しいというこで、僕もVAパネルで選択しました。
それから色ですが、VAパネルの特徴で白色と黒色のメリハリがしっかりしてます。これは実際に僕も自分の写真で確かめてみたんですけど、非常に鮮やかです。3原色が高精細で色調が豊かでなければならないのは勿論なんですが、普通、地味な色の白と黒は表現性なんてないと思ってたんですけど、この2色にも高精細を感じました。白色は純粋で気持ちがいいし、黒色は漆のように深くて品を感じます。白と黒が強いというのは、要するにコントラストやシャドーで細かい表現が可能になるということです。
それからこれは何が理由かわからないんですが、写真のボケの表現が非常に滑らかに映りました。色域の広さからきているのかな、と感じてます。確かではないですけど。
ボケた部分とバックの景色が重なった部分というのは色的に複雑な画像データになっているので、これが正確に認識できるほど滑らかな表現になっていくのは間違いないので。ただし、解像度も関係してるかもしれないので一概には言えないです。何せ、今まで使ってたモニターが力不足すぎたので・・。比較のしようがないのです。
モニターで見るボケの質に差があったのだとすると、せっかく良いレンズを使ってボカしていても、今まで自分はその表現の全てを見ることができていませんでした。ボケの柔らかさや力強さがある写真をRAWで追い込む時は非常にデリケートな作業になるので、細かく映ることは必要だと思います。また必要以上にシャープネスをかけないように、解像度もできればフルHD以上が良いのかな、とも思いました。
過去の写真を再びRAW現像していて思ったんですけど、同じ写真でも編集の段階で影響する力って大きいですよね。当時はアバウトな編集しかできなかったからなんですけど、最後の仕上げで完成度が全然違ってくると思うんです。
それから「ナナオ FlexScan EV2334W-TBK」の欠点としては、VAパネルということで視野角がIPSパネルほど広くないです。ただし、一般的なTNパネルほど狭くもないので作業の際に気をつければ全然問題はありません。
それからこのモニターはどちらかというと静止画の編集に特化したモニターなので映像やゲーミングには向いていません。一応、映像編集にも適しているといわれてますけど、応答速度が25msです。この点が目的に応じて選択を気をつけなければならない所ですよね。僕はあくまでスチールがメインなので。
このモニターはAdobeRGBには対応してますけど、カバー率はそれほど高くないです。本格的にやる人はAdobeRGBカバー率を指標にして上のランクのモニターがお勧めです。ただ、カバー率が上がると値段も跳ね上がるのですが。。
メーカーではナナオの他に三菱もプロ向けの良い製品を作ってます。海外製のLG、BenQ、Acerなども格安で高解像度のモニターを出してますけど、写真や映像にこだわる人ならやっぱり物足りない感は否めません・・。PCのように寿命の短い製品なら逆に高価なものは敬遠しますけど、モニターはテレビと一緒で一度買ったら10年以上は普通に使えるものなので、拘ったものを選んでもムダにはならないかなと思いました。
「撮影よもやま話へ・・」
スポンサーサイト
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2012/08/28(火) 22:18:46|
- 植物(花、草、樹木)
-
| トラックバック:0
Google+とInstagramやってます。
-
久しぶりに大垣のひまわり畑へ行きました。ここは休耕田を利用してひまわり畑にしているので、毎年位置が変わります。今年は2009年と同じ場所で、東海道新幹線とコラボできるベストポジションへ回ってきました。


ヒマワリの開花は時期ではなくて種をまいてからの日にちで決まってくるので、まいたのが遅い場所は秋近くまで咲いてますよね。




前回撮った時に後から分かったのですが、すごく貴重な一枚を撮っていました。
それは、
今は東海道新幹線から引退した500系とのコラボでした。これを撮影してから半年後に引退を迎えました。
ま、これを評価してくれるのは撮り鉄さんたちだけなのですが・・。(^^; 僕も知らなかったので。
ツイッターもやってます
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2012/08/23(木) 21:45:43|
- 植物(花、草、樹木)
-
| トラックバック:0
Google+とInstagramやってます。
-
利用者さんを連れて名古屋港水族館に今年も行って来ました。
夏の外出は、僕は慣れてますけど相手に負担がかかるので水族館は格好の避難場所です。
by PowerShot S100
ツイッターもやってます
「撮影よもやま話へ・・」
最近、僕のブログは福祉関連のキーワードを使っているからか、福祉関連のお仕事をされてる方や、障がいや心の病をお持ちの方のブロガーからのアクセスが時々ありますが、自分は専門的なことは全然分かりませんけど、情報交換は求めています。写真を使ったボランティアを希望です。福祉関連のイベント撮影、あるいは障がいをお持ちの方の写真教室みたいなのもやってみたいです。そういう情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけたらと思います。ブログの左下にメールフォームがあります。
「撮影よもやま話へ・・」
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2012/08/20(月) 02:14:07|
- テーマパーク
-
| トラックバック:0
Google+とInstagramやってます。
-
父が富山へ行きたいと言ったので、先月に父と二人で行った富山旅行で、どうせ北陸へ行くならと、東海北陸自動車道で通り道になる白川郷へ最初に寄りました。白川郷は冬に雪景を撮って以来なので、あの時とは正反対の季節に楽しめました。

合掌造りと背景の山をテーマに臨んでいたのですが、この後どしゃ降りとなる雨雲に遮られてちょっと残念・・。

ここを夏に訪れるのは初めてでしたけど、やっぱり夏には夏の顔がありました。とても緑豊か。。

この撮影ポイントが一番印象的でした。
冬に撮った雪景色と比較すると、まるで違う顔をしています。
あの時は手前が田んぼだということを忘れてしまうほど、とんでもない量の積雪でした。。


小川に川魚が泳いでるのは原風景の典型ですね。

この子たち、外国人観光客です。
ツイッターやってます
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2012/08/18(土) 20:04:32|
- 建物
-
| トラックバック:0
Google+とInstagramやってます。
-

今回のプチ修行ツアーでは、僕の奈良方面でお気に入りの神社とお寺を巡りました。
神社が天河神社(天河弁財天)と言います。草創は飛鳥時代。
メジャーな神社ではないのですが、パワースポットに詳しい方の間では定番になってます。
そもそも蛇の倉を含め天川村全体がパワースポットですが、この辺りに親しむと伊勢神宮や出雲大社などのパワースポットでは物足りなくなるのです・・。本当に磁場の高いスポットというのはだいたい秘境にあります。
個人的な考えですが、大勢の観光客がそれぞれの願い事や欲を持ち込んでしまう有名な神社やお寺というのは、どれだけ神聖な聖地であってもパワースポットではなくなってしまうのではないのかな。皮肉にも、個人の自我の心でそういうエリアに入っても効果はないんですよね・・。感謝の心や奉仕の気持ちなどに限りなく呼応してくれるのがパワースポットだと思います。パワーを得ようとするのではなくて、パワーと波長を合わせるというか。大変難しい概念ですが、これは真実です。どういう原理でそんな現象が起きてるのかまでは分かりませんけど。宗教的な意味合いを言うつもりは全く無いですけどね。こういう所はまだまだ現代のエネルギー科学が追いついていない領域です。優秀な気功師なんかはこういう意味を大変深く理解してます。


天河神社は去年に紀伊を襲った集中豪雨の被害に遭いました。那智の滝がある那智大社の方面の被害がニュースで大きく報じられましたけど、実はこちらの方面も相当酷かったらしいです。
写真に写っている赤い橋が氾濫した川の水の水位上昇で浮かんでしまって、位置が大きくズレたほど。
巫女さんの話によると、境内に水が流れ込み、水位が1.5メートルにもなって、社などが水に浸かりました。でも、神棚に灯してあったロウソクのすぐ下のところで水位が収まり、水に浸かっている間もロウソクの炎が消えずに灯り続けたとのこと。。
今年は、先日京都を襲った豪雨で
、平等院鳳凰堂の庭園の丘が崩れる被害があったようですが、何百年とか1000年以上という年月を生きてきたものでも、天災の前では一瞬で破壊されてしまうんだなぁ、と・・。


こちらが吉野にある「金峰山寺」。世界文化遺産に登録されてます。役行者が創立。
手前の木は桜なので、桜の季節は絵になるのでしょうね。
ツイッターやってます
テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真
- 2012/08/15(水) 09:38:07|
- パワースポット
-
| トラックバック:0
Google+とInstagramやってます。
-
行者祭りの舞台の一つである洞川温泉という小さな温泉街を行者や地元の村人達が踊ります。
行者祭りとは、役行者が時の権力者にその能力と求心力を恐れられ、冤罪で島流しにされた後、再び晴れてこの大峰山に戻った時、村人たちが熱狂的に出迎えた出来事がルーツとされています。
現在では日本全国に残っている歴史の古いお祭りは文化継承としての意義もありますが、それ以上に地元の観光業や経済効果を期待して仕掛けられた商業的なイベントとしての意味合いが大きいです。
でも、ここのお祭りは決して過去の文化遺産としてではなくて、今でも村人が純粋にコミュニティの中で行なっていて、当時のままの状態で生き続けている天然記念物のようなお祭りでした。本来、お祭りとはそういうもので、人々が集まって賑やかに楽しむという単純な目的のためだけに存在していたものでした。
商業ベースに乗せなければどんなイベントも成り立たなくなった現在においては、本来のお祭りの意義を知っているのはこういう土着の人間だけになってしまったといえるのではないでしょうか・・。
時代劇に出てくる宿場町のような温泉街や宿屋の二階から眺める絵に描いたような情景は、普段の旅行とは一味違った楽しみ方ができます。写真よりも動画の方が雰囲気が伝わると思いました。一緒にいた友人が「千と千尋の神隠しにでてくるような温泉街」と言ってましたけど、まさにそんな所です。
ツイッターやってます
テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真
- 2012/08/12(日) 19:28:28|
- イベント
-
| トラックバック:0
Google+とInstagramやってます。
-
行者祭りの炎が忘れられなくて2投稿目。
僕は、もし天川村で生まれたならば、この五体満足な体に感謝して、喜んで一生を修験道の修行へ捧げたでしょう。。
いや、すでに前世でそんな人生を送っていたのかもしれない。このノスタルジックな気持ちは、かすかに残る記憶の残骸を探そうとしているからなのでしょうか・・。


ツイッターやってます
テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真
- 2012/08/10(金) 23:31:40|
- パワースポット
-
| トラックバック:0
Google+とInstagramやってます。
-
今年も大峰蛇之倉七尾山(おおみねじゃのくらななおさん)へ行って来ました。
今回も素晴らしい修験道の体験となりました。
修験道とは、山そのものをご神体として、山に籠って己の身体の限界まで鍛え抜いて修行をする日本古来の山岳信仰で、1300年の歴史があります。修験道の開祖は奇妙な伝説で伝わっている「役行者」と言います。この役行者が本当にミステリーな人で、サイキックな能力を持った呪術者でした。この人が開いた修験道の全てがミステリーに溢れています。だけど、僕はなぜかこの修験道にとても惹かれてきました。
修験道で有名な山は全国にありますが、やはり役行者が生まれた奈良県に聖地が集中しています。

夜に護摩焚きが行われ、読経をする山伏を照らす炎がとても印象的でした。
般若心経の読経なら僕も色んなお寺で見たりしてますが、この修験者の読経は独特で、日本の曹洞宗などの僧が唱える般若心経とは全然違います。パワフルでダイナミック。


般若心経と山伏 動画iphoneで撮りました。夜の動画は無理かな、と思いましたけど、意外に健闘しています。
ほら貝と山伏 動画何かの合図で一斉に山伏がほら貝を吹いた時に、まるで狼の群れが夜空に吠えているかのように響きました。
ツイッターやってます
テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真
- 2012/08/06(月) 00:37:31|
- パワースポット
-
| トラックバック:0
Google+とInstagramやってます。
-
次のページ