豊田おいでんまつりの花火大会へ初めて行きました。
僕も今まで写真撮影で色んな観光地やさまざまなイベントへ行って混雑にには慣れているけど、花火大会の混雑はその中でも特に凄いですね・・。
そんな中での豊田おいでんまつり突撃でしたが、現地での混雑は想定以上でメイン会場へ辿り着けず・・。仕方なく引いた位置で周辺の撮影ポイントを走り回って探して見つけたのが「
札幌かに本家 豊田城店」でした。
このお店はとても精巧にできていて、最近の下手な文化遺産よりも立派な佇まいでした。。

構想的には良かったと思うし、ほぼイメージ通りにいきました。
とても城がダミーだとは思えない・・。成功です。(笑)






テーマ:花火 - ジャンル:写真
- 2015/08/22(土) 11:08:00|
- 花火
-
| トラックバック:0
Google+とInstagramやってます。
-
奈良の大峰山へ今年の夏もプチ修行に行ってきました。
最近、お遍路参りがひそかに流行ってきてますね。四国のお寺が有名ですけど。四国八十八ヶ所霊場巡りは若い人の参拝が多くなってるらしいですね。自分探しとか恋愛成就祈願とかで。
でも、奈良の大峰山はもっとマニアックな霊場です。滝浴び修行、断崖絶壁から体を縄で縛って覗き修行とか。これらは現世ご利益の考え方とは全く違った参拝で、むしろ俗的な欲から解放されるための道を目指しています。
命の限界に挑戦する「荒行」と呼ばれる過激な行いは奈良の山奥で修験道の修行として生まれました。そして大峰山の辺りは修験道の開祖の役行者ゆかりの地で、修験道の総本山です。
僕はその修験道の聖地である大峰山で白装束に着替えて霊場の山を登る神秘的なプチ修行に長年惹かれてきました。過激な修行はしませんが、それでも垂直に伸びる洞窟の中を錆びついた頼りない梯子で登っていくなど、滑りやすくて落ちたら即死するようなスリリングな場所です。

前回行ったときは建設中だった門。立派に完成してました。

出迎え行者です。この像は役行者。
霊場へ入ってすぐの所で迎えてくれます。




写真、動画 by iPhone6
テーマ:パワースポット - ジャンル:写真
- 2015/08/16(日) 01:00:33|
- 山
-
| トラックバック:0
Google+とInstagramやってます。
-
足助で開催される「たんころりん」に行きたいとずっと思っていたのですが、ようやく叶いました。
風情のある街並みを灯篭が幻想的に演出します。




店内や様々なところで撮影をしましたが、とにかく言えることは足助の地元の方々は心が優しいということ。
撮影許可やネット掲載許可をどこで聞いてもそんなこと聞く必要がないくらい快く受けてくれるし、足助に観光で来たことを心から歓迎してくれます。古き良き日本の側面が街並みだけでなく人々の中に残っている、そんなところです。
もうすぐ僕は奈良の大峰山に修験道のプチ修行に行きますけど、
あそこの温泉街も足助と同じような雰囲気と風情を残すところで、他県から大峰山へ来た僕たちを信じられないくらいのおもてなしで迎えてくれて、お店の中まで案内されてお茶やお菓子を無料で出してくれます。訪れるたびにそんな町で生まれ育った大峰の地元の方々がいつも羨ましく思っていました。



テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真
- 2015/08/04(火) 14:30:55|
- イベント
-
| トラックバック:0
Google+とInstagramやってます。
-